2011年1月17日月曜日

静かな休日?

日曜日。さあ、洗濯してそうじして、買い物しにいこう!なんて思って起床したら・・・・・・

ものすごい砂埃。黄砂。ハルマッタン。きたな~!ハルマッタン!

と、いうことで、朝はホットケーキを焼いて、REOのコーヒーを飲んで、久しぶりにつながったネットに大喜び!
という私でございます。
今、REOは野菜がやすい!トマトやレタス、ねぎなどなど、日本のスーパーの値段と比較したら大変なことになるけれど、
雨季に比べ、本当にやすくなりました。

さらに、女性グループの仕事したり、幼稚園で活動するようになって、主婦のみなさまから素敵な支援を
うけるようになりました。ありがとう!おかあさんたち!
『ゆきせんせ~トマトおまけしとくわね~』 『ねぎもっていきなさい』
こんなのは日常茶飯事ですが、さらには鮮度のいい野菜をわざわざ選んでくれます。
28歳、日本では一応主婦である私も(といっても主婦歴は浅いわけで)、REOの主婦からみると頼りない日本人の小娘らしく、料理はできるのか?野菜の選び方わかるのか?質問攻め。
しかし、人は人に助けられて生きているのだな~と日々実感できるのであります!

最近、いや、もっと前から気付いていたはず。
あまりの体重増加に自分でもあせりを感じずにはいられなくなり、少しずつ近所の人からのご飯の誘いを遠慮しています。
そうしたら、逆に私の家に来るようになってしまい、もうどうしたらいいのであろうか・・・・・・・・・。
長屋暮らしの私は、プライベート確保が難しく、今日は映画みようかな~本よもうかな~なんて思っていると、

近所の子供が『あ~そ~ぼ~』
隣の同僚が『ゆき、おしゃべりしよ~』
しまいには勝手に入ってくる子供がいて、激怒。

今さっきも、局長の親戚の子供たちが玄関にきて、『パソコンいいな~、ちょうだい』なんて生意気なこと言うんだから。
もう、思わず私も、パソコンはさわれないよ!あげないよ!ってぴしゃり!
1人でのんびりなんてのは、当分できそうにありません。
それが、コミュニケーションの濃い生活空間のメリットであり、デメリットでもあるのだと思います。

あ~あ~映画、みたいな~。
明日からまた新しい一週間です。
また、小学校巡回と幼稚園でどろんこの日々が始まります。
ご心配おかけしました、足の膿みや熱はすっかり正常に戻り、元気です。
ただ、膿んだ後がフジツボのようになっていて、おそろしい・・・・・・・・。
もう、大好きなグラミチのショートパンツが堂々とはけなくなるのではないか・・・・・・・・・・・。
考えると涙でそう・・・・・。

では、サラダをたべようか!
まったね~!

レタス25Fcfa(5円)、ねぎも5円、ピーマンは3つで100Fcfa(20円)
トマトはこの量で100Fcfa(20円)、黄色いのは辛い唐辛子です。

うちの官舎の駐車場。マンゴーの木の下です。
コブウシさんたちもいるので、バイク乗るときにコブウシさんにタックルされないよう、注意が必要。
昨日行われた女性グループの会合の様子。
調整員の狩野さんがきてくださいました。みんな真剣に取り組んでいます。
お食事中のみなさますみません。のせようか迷いましたが、やはりのせました。
これが、私を苦しめた傷です。今はふじつぼになっています。

2011年1月13日木曜日

官舎はラブホテルじゃない!

アーユーボワン!ゆーぼんゆーわ~!
グルンシ語で元気かい?げんきにやってるかい?です!

2011年も2週間が過ぎようとしていますね。はやい!
足が膿み、熱が出て、首都に上京した私。抗生剤をもらって、現在体調は万全でございます。
おとといは、ロザリねえちゃんが出張だったので、娘のグラスがお泊りにきました。
いや~!全国の子供を持つおかあさんたちを改めて尊敬しました。
言葉の問題以前!料理、洗濯、お風呂、寝かしつけることなど、未経験の私にはすさまじいたたかいのような晩でした。
おかげで昨日なんか20時にはねました!

そんなわけで、REOの環境省も2011年、ゆっくりスタートしています。
局長は木炭を作って儲けることであたまいっぱい!
森林官も金魚の糞のごとく、木炭を作ること、売ることに専念しつつある・・・・・・・・。
もう本来の業務はそっちのけ?

そんな中、私と私の兄であるセバスチャンは小学校の巡回を始めました。
毎日3校ずつくらい。各地域ごと、近郊の村ZOULA,GOUNDI、BONYOLOをぐるぐる回ること3日。
今私たちは小学校の情報が教育省にも環境省にもないので、統計調査をしてます。
分野は幅広く、学校苗畑・トイレの状況・休憩の過ごし方・理科の授業について・先生のモラル・ゴミの処理
このアンケートを配布し、一週間後に回収しながら各学校で意見交換をします。
その中で、私たちの予算や能力にあった学校を選出して、環境教育授業をしたり、学校苗畑をしたりしていこうという
プロジェクトです。教育省の局長の全面協力を得て、ようやく動けるようになりました。

REOの小学校はゴミがおちていません!これにはびっくり。
なんでかというと、各学校には大きな穴?集積所?があって、そこに入れるようになっているのです。
これは、グルンシ族の典型的なスタイルだそうです。
見た目はきれい!でも、正直言って穴があったら危ないし、さらに土壌汚染は進むし、いいことなし!わかる?わかってないんだな~みんな。ゴミをまとめりゃいいってもんじゃないからね~!

きっと問題は山積みですが、同僚がいやな顔ひとつせずに一緒に仕事してくれるし、もはや通訳?いやボディーガード?
いやはや兄?なのではないか!という仕事っぷり。
さらに、何でも話せる仲です。赤ちゃんが生まれたばかりのセバスチャンはお酒を飲むと女の子大好きだからめんどくさいけど、私を完全に妹扱いなので私も気兼ねなくいろいろ話します。
お互いの家族のこと、家計のこと、借金のことや昔の彼女のことまで、私は知っています。いいのだろうか・・・・・・

そんなセバスチャンが本日爆弾発言!
『ゆき、環境省の官舎にたまに人がいるときがあるでしょ?』
『1号室はセバスチャン。2号室はクディバディさんでしょ?4号室はゆき。3号室は空いているけど、たまにしか人いないね』
『ゆき。おまえの部屋の隣はホテルなんだ!公務員が利用しているんだよ。だからベッドがあるんだ』
『出張官舎だし便利だね~』なんてのんきに答えたわたし。
『いいか!夜中にへんな声聞こえてこわくなったら電話しろよ!』
え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッ(絶句)
以前、隣からパーニュ一枚ひら~っと巻いたおねえさんがわたしに『アワ~』って挨拶したことを思い出しました。
そういうことだったのね・・・・・・・・・・。
疑わなかったわたし。環境省の官舎は局長の知り合いだったら簡単に泊まれるそうです。局長にビールおごれば済むらしい・・・・・・。なんてこった!
そんな局長は、今晩おでかけです。なぜなら奥さんが動物省の仕事でKYONという村に出張にいっているから。
もう!みんな~!はたらこうよ!

私の部屋のところだけ門をつくってくれていて、これって意味あるのかな?って長きに渡り思っていたけど、本日はじめてその門のありがたみがわかりました。
そして、環境省の官舎のすごさを知りました。いい経験してるね~!うんうん。

あしたは久しぶりに幼稚園で仕事です。
今日道で会った園児に『やめたの?』って一言いわれてショック!
やめてません!っていうか、先生じゃないからね~!
REOにらくださんがいらっしゃいました。

BONYOLOの小学校。日本の支援で作られました。
ではでは!また今度!

2011年1月8日土曜日

ンビエンモンデン!

あけましておめでとうございます!
ンビエンモンデン!グルンシ語であけましておめでとう!
今年もよろしくおねがいします!
紅白も、かくし芸もないブルキナのお正月は、REOのみんなとお酒をのんで、踊って歌って年明けしました。
元旦からは、なんとなんとブルキナの料理をみんなで用意し、すっかりブルキナに浸ってすごしました!

2011年の目標は、なににしようかな~!って考えていたら、なんと5日から発熱!そして傷という傷が膿んで
世にも奇妙な足に・・・・・・・・・。そして困ったことに顔からも膿が・・・・・・・・。うげー!もう、耐えられない!
そんで、実は首都にきました。病院で検査して、ほっと一安心して今ブログを更新しようとしているわけで・・・・・・。
ホント、ブルキナの恐ろしさを新年から実感しているのであります。

こんな話題はさておいて、実は昨日(6日)貴重な体験をしました。
それは、里子として送り出される幼稚園児の調印式に参加したのです!

REOでは、フランス人のフランソワーズさんが運営するあしなが基金があります。
この団体は、欧米諸国の子供のいない夫婦に、厳密に言うとサンギエのグルンシの孤児たちを、里子として育ててもらうように紹介し、送り出すまでのすべての工程を行っています。
REOの幼稚園で活動し始めて早3ヶ月経ちますが、びっくりするくらい孤児が多いのです。
大体4パターンあるようです。
①親戚がいる場合、親戚に引き取られる ②子供のいない裕福なブルキナの家庭に引き取られる
③環境省裏にある孤児院で16歳まで生活する 
そして・・・・・・・・④このフランソワーズの団体支援をうけて里子として欧米で生活する

幼稚園の年長クラスのモイーズくんがイタリアに出発するための調印式に参加しました。
モイーズがイタリアに行くのには一年前から準備がなされていました。
両親となるイタリア人の夫婦バートン夫妻との文通、電話、お泊り保育などいろんな工程をクリアし、健康的にも問題ないので6日、イタリアに旅立つことになったのです。
いままで、モイーズは子供のいないブルキナの人の家庭の子として3年間過ごしていました。
おとうさん、おかあさんが年老いていること、そしてモイーズの将来を考える両親が望んで、イタリア行きを決定したけれど、内心はどうなんだろう?私はそればかり気にしていました。
モイーズを毎日お迎えにくるお母さんを知っていたから。

ところが、イタリアからバートン夫妻が来てびっくり!
私のしらない一年間のプロセスで、モイーズも、両親も、そしてあたらしく両親になるバートン夫妻の絆のつよく結ばれ
一人ひとりの決心がしっかりしていること。完全に心の準備ができていること。
それだけ、真剣にこの一年間準備していたんだな~と感じ、なんかじ~んとしました。

モイーズは調印式で、「ぼくは大きくなったら、幼稚園のせんせいとおともだちにお米や油や野菜を買ってとどけてあげたいです。REOのみんなに会いに来ます」と挨拶しました。
もう、号泣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6歳の子が、一生懸命考えて発したせりふに感動しました。
彼がどんな成長を遂げるのか?たのしみで仕方ありません。

REOの子供の笑顔でたくさん元気をもらっているわたし。
わたしも彼らにたくさんパワーをあげられるようにがんばらなくちゃ!

まさにクリスマスの奇跡☆
12月25日に生まれました!友達マリージャンのベイビー!
なんと、クリスマスに陣痛がきてしまい、私とロザリとで病院に運んだのです!
REOの病院は本当に粗雑なものです。蚊帳もなく、ベッドもない・・・・・・。
そんな中、マリージャンは2600グラムの男の子を出産しました。
現在はおうちで毎日おっぱいをたくさん飲んで、すくすく育っています!
左がモイーズ。イタリアに出発しました。がんばれモイーズ!
右はグラス。ロザリの娘です。お別れの日に撮影しました。
モイーズとグラスは仲良しだったね!

2010年12月23日木曜日

ジャスト!100!

ぼんそわー!クリスマス直前!お元気ですか?
東京は12度?って天気予報サイトで見ました。
こちらは暑さと乾燥で体がバリバリです。そんな状況下でも私の体重はただいま人生最高記録。
もう体重計のっても疑ってしまい、乗っては降りてを繰り返してしまいました。
このまま風船みたいに体が大きくなり続けたら私はどうなってしまうのか・・・・・・・・。
考えるだけでぞ~っとします。

原因はなんだ?日本にいるときと比べビール摂取量は10分の1。
なんだ?①油の多い現地食 ②油の多い現地食 ③油の多い現地食   これしか考えられない。
さらにバイクが手に入ってしまったため、歩く時間が極めて少ない。
あと、日本ではお砂糖を入れなかった紅茶やコーヒー。現在は砂糖も練乳もおともだち♪
このままではまずい!と、やっとこさ実感したのでした。
これから毎日ふりかけごはんか?はたまた炭水化物を抜くか・・・・・・・。ダイエットなんてしたことない私。
でも、やばいと思うってことは・・・・・・・・・・・・・・・・・※この後は想像にお任せします。

さて、めでたくブログも100投稿目。
ブルキナにきてめでたく半年。大きな病気もなく、体重も人間関係も上向きでがんばっています。
半年たち、先日もブログで紹介しましたが、18日に髪をあみこみ、アンサンブルの服をオーダーして
ブルキナで初めて結婚式に参列しました。
フランス人ミゲルさんとブルキナ女性アントワネットさんの結婚式。
隣町のクドゥグ市役所で式が行われました。
どの国でもやはり、いいものです、めでたいものです♪結婚式。
この日はなんと11組も結婚式がありました!
結婚指輪はティッシュの上にのせておく。 参列席はパイプ椅子かプラスティックの椅子。
書類をその場で記入するなどなど・・・・・・・日本の式とは大違い。
淡々と式が運ぶあたり、少し度肝ぬかれました。超事務的!

パーティーでは現地食、豚の丸焼き、サラダ・・・・・・・てづくりのご馳走がたくさん!
スカートのウエストの余りも気にせず、食べ続けたのでした・・・・・・・!
結婚式にでると、気持ちがいい!うれしいし、自分もシアワセをもらえる気がします。

結婚式の写真と、幼稚園の先生でわたしのおかあさんのような存在のオデット先生のおうちに行ったときの写真を紹介します♪
みなさんも、ハッピークリスマス!


 
みんなおめかし!現地服で☆

クドゥグ市役所ではたらく、あやねえと私。私事ですが、この髪の毛で肩こりと頭皮にあせもが!
すんごいボリュームですが、けっこうお気に入り!さすがREOのカリスマ美容院!
花婿さん花嫁さんの服はバザンという生地でつくられています。光沢があり、
良く見るとバティックがきれいに施してあります。私も正装用でつくりたいな♪♪♪

オデット先生の家で。同期のかなちゃんと一緒に遊びにいきました。
オデット先生は幼稚園の先生をしながら、グルンシ語をのこすために活動をしている人です。
この人のおかげで私は幼稚園で衛生教育やゴミ箱の設置をしたり・・・・・活動できています。

オデット先生(左)とむすめさんのドナちゃんと。ドナがスタイルがいいので
私のずんぐりむっくりがばれてしまう!が~~~~~~~~~ん!
クリスマスもオデット先生の家に行く予定です!

2010年12月22日水曜日

GOUNDI村

先日、REOから20キロ離れたグンディという村にいってきました。ロザリの本家はここにあり、親戚の人にたくさん会ってきました。電気も水道もなく、REOからも隣県からも離れたこの村は、ベルギー支援で井戸が作られ、幼稚園も建設されたそうです。ある意味、REOよりも外国人(わたしのような)に慣れている村です。子供が21人いると聞いたので、クリスマスも近いことだし!あめ(チュッパチャップス的なもの)をプレゼントしました!みんな整列してあめをもらいに来ては、おいしいおいしいって感想をたくさん言ってくれます。あめはブルキナだと高級品なんです!日本じゃおまけでもらったりできるのにね。子供の笑顔でたくさんの元気をもらった一日でした!また年末いってきます!たのしみだな~!!!!

これがロザリの本家です。おかあさん、妹、お兄さん、全員で家族27人!自己紹介されても誰が誰だかもうわけわかりません!!!さすがグルンシ族!というのは家にゴミがおちていないこと。みんなきれいに掃除します。ポイ捨てもしない。でも、不燃も可燃もすべて燃やしてしまうから空気がわるいのなんのって!なんとか早く改善したい!そう思っています。

これはたまねぎ農園。グルンシの農業の特徴は、畑をちいさいさいの目状に区切って、ブロックごとに植えていきます。
上からみるとクロスワードパズルのような、四角いざぶとんのような、なんともかわいい畑にみえるのです。今はにんじん、たまねぎが旬です。もうそろそろトマトも安くなるので、トマト好きの私にとっては絶好の季節!

2010年12月18日土曜日

作っちゃいました!女性グループ!

お久しぶりです!相変わらずネット環境の悪いREO。季節はめっきり乾期になり、朝晩の冷え込みと日中の激しい紫外線攻撃と戦いながら元気に生活してます。 日本はクリスマスの勢いがすごいのではないでしょうか?イルミネーション、CM、お店の個包装もクリスマスっぽくかわったり・・・・・・・。
季節感があるって本当に生活が豊かに感じられるんだな~と実感しています。


REOでも、クリスマスの勢いはすごいんです!
まず、服のオーダーがすごい!REOの仕立て屋さんは昼休みもなく、夜もおそくまでミシンをかたかたさせて奮闘しています。
※私も日ごろパンツばかりなので、アンサンブルをオーダーしました!わくわく♪


そして、美容院!予約でいっぱい!髪の毛にエクステをつけて各々の髪型を楽しむのがブルキナ流。エクステもかつらも売り切れ状態です!
※私もこの流れに便乗して、カリスマ美容師エルビージュのサロンで髪を編みこみました!もともと髪の長い私・・・・・・・すさまじい量の髪になり、重さで肩ごこっています!でも、同僚も町の人もけっこういけているじゃん!ってほめてくれるので、上機嫌です♪なんとなんと5時間かかりました!これでも早いほうらしい・・・・・・。まあなんてったって4人体制だったからね・・・・・・。鏡をみながら往年のMISIAを思い出したのである・・・・・。
そんな毎日。でも、けっして遊んでいるばかりではありません!


先週はクドゥグの音楽祭NAKでソーラン節を踊りました!50周年の記念に踊れるなんて、まあ、素敵!
緊張しつつもたのしんでライトをさんさんと浴びました♪
そのNAKの期間中、通常の仕事もしていたわけです。


なんとなんと、REOで女性グループを立ち上げてしまいました。私の姉ロザリとグルンシ族の積極的女子(主婦集団)で構成されています。その名も、Association Feminine SAIN DONE DE REOです。センドネって覚えてください。センドネはグルンシの言葉で互いに助け合うという意味です。現在加盟人数22名。
代表はうちのロザリねえちゃんです。私は肩書きばかりのコーディネイターです。みんなが本当に積極的で、びくりするくらい!センドネはREOの環境美化、啓発、プラスティック製品のリサイクル製品の開発と製造と販売の一連プロセスを活動コンセプトとしています。REOの女性の経済面自立支援につながるよう、そして今後日本とグルンシ族の住むREOとの架け橋にするために、日々みんなで額をくっつけ、グルンシ語とフランス語とまぜまぜしながら会議をしています。


自分の活動の方向性がだいぶ変わってきているような気がするけど、すべてはきっかけ!すべてはタイミング!いい波がきたらのりましょう!そんな気持ちで毎日明るくがんばっていきます!


どうか、日本のみなさんもセンドネの応援、おねがいします!


女性グループの会合です☆第二回目。みんなやる気満々!立候補者続出の役員決めでした☆

幼稚園での手洗い教室。水の少ないreoではバケツを利用して手洗いします。みんなごしごししています。
手前のオレンジ服の子。わたしの親友、bamaくんです☆リアルもんちっち!かわいい~かわいい~

それでは、タッコワネ~(また今度)

2010年12月5日日曜日

最近どうよ!②

REO唯一の幼稚園。授業料が高いのでほとんどの子は公務員の子。ゴミ箱を作ったので、毎朝10時のご飯の前にゴミ拾いをすることに。みんな、真剣にひろう・・・・・。でもかけっこしながら、遊び感覚♪♪♪だから、午後のわたしは毎日抜け殻のようになってしまうのです・・・・・・。みんな、なんでゴミを拾わなくてはいけないのか。その真意をわかるまでにはきっと時間がかかる。
自分の未来ため、健康のためにも私の気持ち、とどけ~~~~~~~!!!


女性グループ設立のため、会合を開催。私のおねえちゃんロザリの家のマンゴーの木の下で。
環境啓発、そしてリサイクルグッズの作成、学童クラブの設立を目標に活動することに。
なんとなんと29人の女性がメンバーになってくれました。すこしずつ、REOの女性の力が広がっていくかな~そう思うと、今後が楽しみです。しかし、現地語での説明は大変でした~!
現地語はやはり絶やしてはいけない!コミュニケーションツールとして重要!今日改めて実感!